Network Users' Group ``wheel'' / Dai ISHIJIMA's Page /
dviwareのインストール

最終更新日: 2002/03/02


dviwareのインストール




VFlib-2.22

インストール自体には手間取らなかった…と思う。 しかし、ドキュメントがプレインテキストじゃないのがつらい。 すでにTeX, dviware, Web Browserが問題無く動いてる環境なら ドキュメントを読めるけど、 TeXやdviwareをインストールするためにVFlibをインストールせねば、 っていう状況では…。 ま、*.tex を見ればいいんでしょうけど。

1. VFlib-2.22自体のインストール

    とりあえずVFlib-2.22.tar.gzを/home/local/tmp/でバラす。
    README* 他に目を通す。
    例によって、/usr/local/ではなく、/home/local/にインストール
    するので、VFlib-2.22/src/Makefileを変更する。変更しないなら
    いきなりmakeすればいいかも。

	% cd /home/local/tmp
	% tar xzvf /tmp/VFlib-2.22.tar.gz
	% cd VFlib-2.22/src
	% vi Makefile
	変更したのは、35行目のVFCAPと63行目あたりのINSTALL_*DIR=。

	% make
	# make install
	とすると、VFlib.aが/home/local/lib/libVFlib.aに、
	VF.hが/home/local/include/に
	ttindex, bdfindexが/home/local/etcにインストールされる。
	(/home/local/{lib,include,etc}/がなければ、前もって
	mkdirする必要あり(かも))

	# cd ..
	# cp vfontcap /home/local/etc
	でvfontcapをコピー。	

2. フォントのインストール

    フォントは、Dynafontぷれみやむー30書体パックの
    平成明朝体W3と平成角ゴシック体W5を使った。
    DynafontのTrueTypeは、そのままでは使えないかもしれないらしいので、
    Windowsで動くソフトでTrueType→書体倶楽部形式に変換した。
    変換後のフォントファイル (heisei-min-w3.vf[12],
    heisei-kakugo-w5.vf) を/home/local/lib/ghostscript/zeit/に置いた。
    ついでに、名前が長いので、

	# ln -s heisei-min-w3.vf1 mincho.vf1

    のようにシンボリックリンクを張っておいた。

    フォントが用意できたら、次はvfontcapの編集。

	# vi /home/local/etc/vfontcap

    で、

	r-zeit-mincho|Zeit "SYOTAI CLUB" Vector Font (Mincho):\
        	:ft=zeit:\
		:ff=/home/local/lib/ghostscript/zeit/mincho:
	r-zeit-gothic|Zeit "SYOTAI CLUB" Vector Font (gothic):\
		:ft=zeit:\
		:ff=/home/local/lib/ghostscript/zeit/gothic:
	min|min5|min6|min7|min8|min9|min10|min12|min17|Mincho Font:\
		:fc=r-zeit-mincho:
	goth|goth5|goth6|goth7|goth8|goth9|goth10|goth12|goth17|Gothic Font:\
		:fc=r-zeit-gothic:

    というエントリを追加 (元のr-zeit-minchoなどはコメントアウト)。

ghostscript-2.6.2+261j10+261d13

基本的にgs261j.eucに従ってインストールすれば問題なかった (…と思う)。
    まず、gs261j.eucに従って、アーカイブ展開とパッチ当て。
    ただし、ソースは gs262.tar.gz で、2.6.1.fix-* は使わなかった
    と思う。

1. 欧文フォント

    欧文フォントは、

	# cd /home/local/lib
	# mkdir ghostscript
	# cd ghostscript
	# tar xzvf ghostscript-fonts-2.6.1.tar.gz

    で用意。

2. gs自体のコンパイルとインストール

    UNIX, gcc用のMakefileを使用する
	% cp unix-gcc.mak Makefile

    261d13のVFlibを使う設定をMakefileに追加
	% cat kfvflib.mak >> Makefile

    Makefileの調整
	% vi Makefile
	    prefix=/home/local に変更
	    CFLAGSに -I/home/local/include を追加 (VF.hの場所)
	    LDFLAGSに -L/home/local/lib を追加 (libVFlib.aの場所)
	    XINCLUDE=-I/usr/X11R6/include に変更 (XFree86の場所)
	    XLIBDIRS=-L/usr/X11R6/lib に変更 (XFree86の場所)
	    FEATURE_DEVSにkfvflib.dev追加
	    ----------
		FEATURE_DEVS=filter.dev dps.dev level2.dev kanji.dev \
		    kfpcf.dev kfsnf.dev kfzeit.dev kfztbez.dev kfjtex.dev \
		    kfvflib.dev
	    ----------
	    DEVICE_DEVS変更 (これは使用する環境に応じて選んでね)
	    ----------
		DEVICE_DEVS=x11.dev
		DEVICE_DEVS9=pbmraw.dev pgmraw.dev ppmraw.dev bit.dev
		DEVICE_DEVS8=epson.dev escp2.dev
		DEVICE_DEVS7=bj10v.dev bj10vh.dev
		DEVICE_DEVS6=lips.dev lips2.dev lips3.dev
	    ----------
	    MAKEFILE=Makefileに変更
	    DEVICE_DEVSにbj10vとかlipsを追加したので、

		% cp drivers/gdev10v/* .
		% cp drivers/gdevlips/* .
		cat gdev10v.mak gdevlips.mak >> Makefile

	    でMakefileに設定を追加。

	% make
	% strip gs		←これでバイナリがだいぶ縮む
	# make install

3. 和文フォントの設定

	# cd /home/local/lib/ghostscript/kanji
	# cp vflib.ps kconfig.ps

    これだけ (…だったと思う ;^^)
    VFlibではなく、書体倶楽部で使うときは、

	# cp zeit.ps kconfig.ps
	# vi kconfig.ps
	    /usr/usr2/katayama/lib/zeit/mincho などを
	    /home/local/lib/ghostscript/zeit/mincho のように変更

    としておく。
うーむ、先にgs262+gs261j10+d13をVFlibを使わない設定でインストール しておいて、その後gsでドキュメントを見つつVFlibをインストール、 ってやったらよかったか? でもVFlib入れたあとで、も一度gsをコンパイルするのも二度手間だよねぇ。

pkフォント

最近のハヤリは、同じ600dpiでも印刷機構の違い (インクジェットかレーザか、 はたまた同じレーザでもエンジンはCanonEXかLaserJetか、などなど) で別のpkフォントを用意する、というパターンらしい。

しかし、普段使っている LaserWind1040PSのエンジン名がわからない とか、 LW1040PS以外にもAppleLaserWriter16/600とかLBP-B406PSとかいろんな プリンタを使うので、いちいちプリンタにあわせたフォントを全部用意するのは もったいない とか、 600dpi程度になると、プリンタの違いがわからない (自爆) という理由から、 単純に、日経MIX TeXアーカイブCD-ROMの /cdrom/archives/tex/font/pk/standard/{300,600}/にあるpkフォントを インストールした。

	# mount /cdrom
	# cd /home/local/lib/tex/fonts
	# mkdir pk
	# cd pk
	# mkdir 600
	# cd 600
	# foreach i (/cdrom/archives/tex/font/pk/standard/600/d600_*.lzh)
	? lha x $i
	? end
	# cd ..
	# mkdir 300
	# cd 300
	# foreach i (/cdrom/archives/tex/font/pk/standard/600/pk600_*.lzh)
	? lha x $i
	? end
このままだと、pkフォントの名前がDOS風 ([解像度]/[フォント名][ポイント数].pk, 例: 300/CMR10.PKなど) なので、UNIX風 ([フォント名][ポイント数].[解像度]pk, 例: cmr10.300pkなど) に変更する必要がある。 これは、手っ取り早く
	#! /bin/csh -f
	#
	# DOSから持ってきた pkフォントにリンクを張る
	#
	# ex.    300/cmr10.pk  <-  cmr10.300pk

	foreach dpi ([0-9]*)
	        echo $dpi
	        foreach f ($dpi/*.pk $dpi/*.PK)
	                set basename=$f:t:r
	                set unixname=\
				`echo ${basename}.${dpi}pk | tr 'A-Z' 'a-z'`
	                ln -s $f $unixname
	        end
	end
てなスクリプトでリンクを張って解決した。 また、DOS風の短くなってしまった名前 (lcircle1.pkとか) には、
	#! /bin/csh -f
	#
	# fixlink.sh -- lcircle1, lcirclew のリンクを修正
	#

	foreach i (lcircle1.*)
	        set f=$i:r
	        set x=$i:e
	        ln -s $i ${f}0.$x
	end

	foreach i (lcirclew.*)
	        set f=$i:r
	        set x=$i:e
	        ln -s $i ${f}10.$x
	end
というスクリプトで対処した。

jdvi2kps4.0

    アーカイブ (Walnut Creek EAST ASIA CDのを使った) をばらす。

	% tar xzvf /tmp/jdvi2kps4.0.tar.gz
	% cd jdvi2kps4.0

    README.jdvi2kpsをしっかり読む。
    Imakefileが書き込み不可なので、chmodする

	% chmod +w */Imakefile

    jdvi2kps/Imakefileを変更し、ディレクトリの設定を変える

	% vi jdvi2kps/Imakefile
	    14行目: HDRDIR = /home/local/lib/tex
	    18行目: BINDIR = /home/local/bin

    fonts/Imakefileを変更。フォントの場所を指定する

	% vi fonts/Imakefile
	    13行目: (長いから折り返してるけど、ほんとは一行に書いてある)
		FONTPATHS = '-DDEFAULT_FONT_PATH="/usr/lib/tex/fonts:
			/usr/lib/tex/fonts/pk600:/usr/lib/tex/fonts/pk400:
			/usr/lib/tex/fonts/pk320:/usr/lib/tex/fonts/pk300:
			/usr/lib/tex/fonts/pk240:/usr/lib/tex/fonts/pk200:
			/usr/lib/tex/fonts/pk118:/usr/lib/tex/fonts/pk87:
			/usr/lib/tex/ifonts"' \
	    14行目:
			'-DDEFAULT_TFM_PATH="/usr/lib/tex/fonts"'
	    ↓
	    13行目:
		FONTPATHS = '-DDEFAULT_FONT_PATH="/home/local/lib/tex/fonts:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk/600:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk/300:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk600:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk400:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk320:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk300:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk240:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk200:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk118:
			/home/local/lib/tex/fonts/pk87:
			/home/local/lib/tex/ifonts"' \
	    14行目:
			'-DDEFAULT_TFM_PATH="/home/local/lib/tex/fonts"'

    うーん、本当に必要なのは…/fonts{,/pk,/pk/600,/pk/300}だけか (^^;)。

    設定終了したらコンパイル

	# imake -I/usr/X11R6/lib/X11/config -DUseInstalled -DMakeJdvi2kps
	# make Makefiles
	# make depend
	# make

    このままインストールすると jdvi2.ps のコピーに失敗するので、

	% vi jdvi2kps/Makefile
	    602行目: (折り返してますけど、一行です)
		$(INSTALL) $(INSTALLFLAGS) -m 0444 jdvi2.ps
			$(DESTDIR)$(HDRDIR)/jdvi2.ps

    として、install で -s がつかないように細工

	# make install