最終更新日: 2002/03/02
用意したファイル (かっこ内はCD-ROMのディレクトリ)
○ptex215.tar.gz (/cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/)
・pl970702{e,j,s}.tar.gz 使用する文字コードに応じてどれか
△plib13-{euc,jis,sj}.tar.gz 同上
☆pl{,atex}209.tar.gz どっちでもいいと思う
○texmflib-7.2.tar.gz (/cdrom/sources/ctan/)
○web-7.0.tar.gz
○web2c-7.0.tar.gz
・base-9706.tar.gz
・jclasses.dtx.gz (/cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/)
・plpatch.ltx
----------
○: ptex215.tar.gz の README.euc に「これは必要」と書いてあるファイル
△: 同ファイルで「これは必要」と書いてあるがファイル名が変更されているもの
・: 同ファイルに記載はないが、LaTeX, pLaTeXに必要なファイル
☆: 旧版互換環境作成に必要なファイル
----------
1. とりあえず、ptex215.tar.gz を /tmp でバラして、
README.euc を見る。
その他、各アーカイブファイルのREADMEには目を通しておく。
2. TeXのインストール
2.1 ライブラリのインストール
packages と混ざるのがイヤなので、/home/local 以下にインストール
($PREFIX=/home/local)。2.1.4 のときは、$PREFIX/lib/texmf/
以下にライブラリファイルが配置されてたけど、2.1.5 からは
$PREFIX/share/texmf/ の下にファイルを配置するようになったらしい。
# cd /home/local
# mkdir share
# cd share
# tar xzvf /cdrom/sources/ctan/texmflib-7.2.tar.gz
2.2 プログラムのインストール
環境変数$TEXMFが定義されてると、makeでコケることが
あるんで、unsetenv TEXMF しておく
% mkdir /home/tmp/ptex 作業ディレクトリ作成
% cd /home/tmp/ptex
% tar xzvf /cdrom/sources/ctan/web-7.0.tar.gz
% mv web-7.0 web2c-7.0
% tar xzvf /cdrom/sources/ctan/web2c-7.0.tar.gz
% cd web2c-7.0
% configure --prefix=/home/local
% make ここで make すると失敗
kpathsea/Makefile の 235行目にある .SUFFIXES を
231 # We want to compile almost everything with libtool ...
232 KPATHSEA_CC = $(LIBTOOL) compile $(CC)
233 .c.lo:
234 $(KPATHSEA_CC) $< $(ALL_CFLAGS)
235 .SUFFIXES: .lo
.c.lo: の前に持ってくれば解決。
231 # We want to compile almost everything with libtool ...
232 KPATHSEA_CC = $(LIBTOOL) compile $(CC)
233 .SUFFIXES: .lo
234 .c.lo:
235 $(KPATHSEA_CC) $< $(ALL_CFLAGS)
再度 make
% make
ここで失敗する場合は、setenv TEXMF /home/local/share/texmf
として、$TEXMFを設定しておく
# make install
3. pTeX のインストール
3.1 ライブラリのインストール (README.eucには載ってなかった ;_;)
# cd /home/local (/home/local/shareではない)
# tar xzvf /cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/plib13-euc.tar.gz
3.2 プログラムのインストール
% cd /home/tmp/ptex/web2c-7.0/web2c
% tar xzvf /cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/ptex215.tar.gz
% cd ptex215
% configure EUC
% make
# make install
(3.1をやっとかないと、ここでエラーになります)
4. ライブラリのバージョンアップ
pl970702*.tar.gz の README.txt に書いてあることは、
たぶん、このメモの 4.1 と 4.2 のことだと思う。
4.1 LaTeX2e<1997/06/01> へのバージョンアップ
# cd /home/local/share/texmf/tex/latex
# mv base base-961201
# tar xzvf /cdrom/sources/ctan/base-9706.tar.gz
# cd base
# tex -ini unpack.ins
# tex -ini latex.ltx
# cp latex.fmt /home/local/share/texmf/web2c
4.2 pLaTeX2e作成 (<1997/07/02>)
# cd /home/local/share/texmf/tex/
# mkdir platex
# cd platex
# tar xzvf /cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/pl970702e.tar.gz
# ln -s 970702 base
# cd base
# ptex -ini plcore.ins
# ptex -ini platex.ltx
# cp platex.fmt /home/local/share/texmf/web2c
4.3 pLaTeX2e <1997/07/02>+1 へパッチ当て
# cd /home/local/share/texmf/tex/platex/base
# cp /cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/jclasses.dtx.gz .
# cp /cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/plpatch.ltx .
# gunzip jclasses.dtx.gz
# platex plcls.ins
# iniptex platex.ltx
# cp platex.fmt /home/local/share/texmf/web2c
4.4 LaTeX209 (jTeX 1.7 p1.0.9F互換環境)
# cd /home/local/share/texmf/tex
# mkdir latex209
# cd latex209
# tar xzvf /cdrom/sources/japanese/ascii-ptex/platex209.tar.gz
# ln -s platex209 base
# cd base
# ptex -ini 'jlplain.tex \dump'
# ptex -ini 'plplain.tex \dump'
# cp *.fmt /home/local/share/texmf/web2c
# cd /home/local/share/texmf/web2c
# ln -s jlplain.fmt jlatex
# vi texmf.cnf
TEXUNPUTS.jlatex = $latex209_inputs を追加
4.5 付録
/home/local/share/texmf/tex/latex209/local を作って、
dtate.sty とかを置いておく。