初版: 2003/02/05
最終更新日:
2003/02/13
bash-2.05$ ekで起動します。起動時には、
ek: external keyboard now enabledというメッセージを出力します。 以後、SDカードスロット横の赤外線ポートにつないだ200LXが 外部キーボードになります。
終了は、同じくコマンドプロンプトから
bash-2.05$ exitとします。このときには、
exit ek: caught SIGCHLD, child process finished ek: external keyboard now disabledというメッセージを出力します。
なお、ekは二重起動のチェックをします。 ekを動かしているのに、さらにekを動かすと、
ek: may already running ek, environ $EXTERNAL_KEYBOARD set, value = SERIALというメッセージが出ます。 ただし、二重起動を防止しているのではありません。
ekは環境変数「$EXTERNAL_KEYBOARD」を設定します。 .bashrcを工夫して、$EXTERNAL_KEYBOARDが 設定されているorいないに応じてプロンプトが変わるようにしておくと 便利かもしれません。
なお、ekが動いている状態では、 外部キーボードとザウルス本体の両方が利用できます。 ザウルス側のキーボードが使えなくなるわけではありません。
以上の設定にして、ekを動かしているSLザウルスの赤外線ポートと 200LXの赤外線ポートの間が100mmぐらいになるように配置します。 この状態で、200LXでキーボードを打つと、 その文字がSLザウルス側に入力されます。
-----Ng: *scratch* (-SE:fundamental)--All-------
↑ここ
詳しくは「Ng」のドキュメントをご覧ください。
また、DataCommではなく、EUCに対応したターミナルソフトを200LXで 動かしてもいいでしょう。
bash-2.05$ ek -sのように「-s」オプションをつけると、SJIS変換機能が有効になります。 DataComm側でFEPを立ち上げて、200LXで日本語変換した文字をそのまま SLザウルスに入力可能です。
DataComm+JKIT+FEPで日本語変換 |
200LXからの日本語がNgに入力される |
また、ekが動くのはSLザウルスだけではありません。 (ソースからコンパイルさえすれば) FreeBSDやLinuxなど、さまざまなUNIXマシンで動きます。 また、対応しているインタフェースはIrDAだけではありません。 有線シリアルでも動きます。