Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ソフトウェアのページ
ハードディスク消去ツール
/
ご利用のガイドライン
→関連リンク
→2004年版マニュアル本
→2011年版マニュアル本
→よくある質問とその回答
初版: 2006-03-13
最終更新日:
2018-09-01
「消去」を「DuckDuckGo」で検索!
「消去」を「Google」で検索!
ハードディスク消去ツール
ご利用のガイドライン
●はじめに
本ハードディスク消去ツール「wipe-out」は、
おかげさまで、たくさんの方々にご利用いただき、
また、いろんなウェブサイトや書籍などでご紹介いただきました。
拙作が少しでもみなさまのお役に立てたようで、大変うれしく思います。
それにあわせるように、
利用に関してお問い合わせをいただくようになりましたので、
関連する情報をこのページに掲載します。
●使用条件
あまり堅苦しいことは言いたくありません…
というより、難しいことはよくわかりません(自爆)。
基本姿勢としては、以下のとおりです。
「元々、インターネットで配布し、
たいした制約事項もつけておりません。
みなさんで楽しんでください。」
トップページにも書いてありますように
「このソフトウェアは、フリーウェアです。
作者はこのソフトウェアの運用に関する一切の責任を負いません。
利用者の自己責任のもとでご使用ください。」
ぐらい…です(苦笑)。
よくいただく質問に
「企業や学校(あるいは何らかの組織・団体)で使用してもよいか」、
「(企業の)従業員、(学校の)教職員・学生に紹介してよいか」
というものがあります。
これについては、他のフリーウェア同様に
-
本ソフトウェアは、その品質に関して何らの保証もしていません。
不具合があったとしても、作者はその責任を負いません。
-
本ソフトウェアを利用したこと、あるいは、
利用しなかったことによって生じたいかなる結果についても、
その責任は利用者が負うものとします。
という原則をご理解いただけるのであれば、使用していただくこと、
紹介していただくことに何ら問題はありません。
上述の原則に従っていただけるのであれば、
企業さまなどにおいて、
業務で使用するパソコンのデータ消去などに
使っていただくことも問題ありません。
企業さまや学校さま内部において、従業員さま、教職員・学生さま向けに、
すなわち組織内部で利用していただくことに、
制約が必要だとは考えておりません。
なお、企業さま、学校さまなど、各種組織・団体さまで使用される際に、
システム管理者さま以外のエンドユーザさまにお使いいただく場合、
エンドユーザさまに対する
本ソフトウェアに関するサポート(使用方法を説明するなど)は、
その組織・団体さまの(システム管理者さまの)責任で
行っていただきますようお願いします。
●ご報告その他は歓迎いたします
「会社(or 学校その他の組織)で使ってます」といったご報告は大歓迎です。
もちろん、報告は義務ではありません。
しかし、「使ってます」とご報告いただけたら、
こちらも励みになります。
また、他のアーキテクチャへの移植も同様に大歓迎します。
書籍や雑誌でのご紹介につきましては、
事後でかまいませんので、ぜひご連絡をお願いします。
「会社(or 学校その他の組織)で使っていいですか」や、
「書籍で紹介していいですか」というご質問をいただくことがありますが、
必ずしもすぐにお返事できない場合もあります。
使用や紹介などについては、
本ページに書かれた条件に則った場合は、
基本的にお断りする理由はございません。
なお、学校などの教育機関において、本ツールを教材としてご利用される場合は、
作者にできる範囲内でご協力させていただきますので、
ご一報いただければと思います。
●特段の制約がない利用形態
-
個人が自分のために本ツールを利用すること
-
個人が友人・知人のために本ツールを利用すること
-
この場合にランチでもおごってもらうなどの
対価が発生しても、それは構いません。
ただし現金のやりとりは避けてほしいです。
-
企業や学校などの組織が、自組織のために本ツールを利用すること
●やってほしくないこと
本ソフトウェアでやってほしくないことは、次のとおりです。
-
犯罪の証拠を消すなど、公序良俗に反する目的で使用すること
-
パソコンショップなどが、このソフトウェアを販売すること
(パソコンや、
ハードディスクなどの記憶装置・媒体に抱き合わせて販売する、
あるいは、オマケとして配布するなども含みます)
-
対外向けに営利目的でデータ消去サービスを行う企業などが、
そのサービスに本ソフトウェアを使用すること
(営利団体が営利目的で使用すること)
-
企業(or 組織)内の使用者向けのサポートを作者に押しつけること
(作者にソフトウェアの使用方法を説明させる、
質問を作者にまわすなど)
-
その他、他者の権利を侵害する行為などに利用すること
●やってほしいこと
本ソフトウェアの利用に際してやってほしいことは、次のとおりです。
-
大企業などが
かなり大規模に自社で利用する場合、
利用したことの報告を歓迎します。
-
リサイクルショップ、中古パソコンショップなどが
データ消去を「無償」で行う場合に
制約をかけることはしたくありませんが、
-
作者まで連絡
→連絡先はコチラから
-
本ツールを利用したことを周知
-
可能であれば利用したメディアを配布
していただければと思います。
-
リサイクルショップ、中古パソコンショップなどが
データ消去を「無償」で行い、
消去証明書などを有償で発行する場合には
-
事前に作者まで連絡
→連絡先はコチラから
(必須)
-
消去証明書などの様式を事前に報告(必須)
-
本ツールを利用したことを周知(必須)
-
利用したメディアを配布(必須)
してください。
●こういう場合はご連絡を
以下のような場合はご連絡いただけませんでしょうか。
-
非営利団体が、
本ソフトウェアを用いたデータ消去サービスを
有償で
不特定多数向けに実施する場合
-
自治体やその出先機関などの公的機関が、
本ソフトウェアを用いたデータ消去サービスを
不特定多数向けに実施する場合
(この場合は、
首長さまor機関長さまの公印を押した使用許諾願の提出を
あわせてお願いします。
また、実施に際しては無償のツールを用いていることを説明し、
対象者にこのツールを書きこんだメディアを無償で提供してください)。
なお、内容によってはご利用をお断りするかもしれません。
●ここに書いていないことは
このページに記載していない事項については、
作者の都合のよいように解釈させていただきます。
また、このページの内容については随時変更を行うかもしれません。
●その他
本ソフトウェアはオペレーティングシステムとしてFreeBSDを用い、
また、それに付属する各種ツールを使用しています。
企業や学校などの団体や組織において、本ソフトウェアを利用する際には、
これらのOSやツールの使用条件を、
利用団体さまならびに組織さまの責任においてご確認ください。
お問い合わせ・連絡先などはこちらをご覧ください
Copyright (C) 2001-2006 by Dai ISHIJIMA