Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ソフトウェアのページ
ハードディスク消去ツール
/
ubuntu
はじめに
|
開発の経緯
|
ダウンロード
|
おことわり
初版: 2010-02-14
最終更新日:
2023-01-11
LinuxベースのLive CD-ROMからカンタン操作できれいにデータを削除できる
ハードディスク消去ツール「wipe-out」
超消「わいぷたん」(ちょうけし・わいぷたん)
ubuntu開発版(2010-02-16)
「消去」を「DuckDuckGo」で検索!
   
「消去」を「Google」で検索!
●はじめに
本ページでは、「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」の
ubuntu版(開発版)を紹介する予定です。
●Ubuntu版開発の経緯
ハードディスク消去ツール「wipe-out」は、
これまでオペレーティングシステム(OS)にFreeBSDを使用し、
「たった一枚のフロッピー」あるいは「たった一枚のCD-ROM」で
「軽快に動作」することを目標に開発を続けてきました。
その一方で、まれにOSが動かない、デバイスを認識できないなどの理由で、
データ消去を行えない(「wipe-out」が使えない)という
ご報告をいただくこともありました。
その一方、昨今(このページを書いている2010年初め)では、
手軽に使えるUN*X系Live CDが増えてきました。
これを使えば、上述のようなOSにまつわる問題が解消できるのではないか
と考えました。
「wipe-out」そのものは、その大部分をシェルスクリプトで記述しているため、
*BSDやLinuxなどの「シェルが使える」UN*X系OSであれば、
移植性はよいと考えています。
「wipe-out」の核となる部分をOSから分離して配布すれば、
ひょっとしたらうれしい方もいらっしゃるかもしれません。
OSとしてFreeBSDでない*BSDを使う、という選択肢もありますが、
デバイスサポートなどが似通ってない方が「多様性」を確保できると考え、
Ubuntu・SLAX・Puppy Linuxでの開発を選択しました。
●オリジナル(BSD版)との相違
    - 
	「wipe-out」でハードディスクを消去できる段階、
	すなわち、メニューが表示されるまでに時間がかかります。
	古いマシン、メモリの少ないマシンでは、
	ubuntuがブートしないかもしれません。
	
	    - 
		オリジナル版ではメインメモリが32Mバイトぐらいでも
		動作するはずです
		(最近(2020年以降)はさすがに256Mバイトぐらい必要かも)
		。
	    
 - 
		軽快さはオリジナル > slax > Puppy >> ubuntuの順です。
	
 
     - 
	できることはオリジナル版が豊富です。
	現状のubuntu版はv0.8のサブセットを目指しています。
    
 - 
	ubuntu日本語Remix版などで使うと、
	消去してる最中でもネットサーフィンができて
	退屈しないかもしれません(未検証です)。
    
 - 
	配布アーカイブはシェルスクリプトしか入っていないので、
	コンパクトです。
 
●ダウンロード
    - 
	wpout12u-2023-01-11.tgz
	(11,231バイト)開発版tar+gz形式アーカイブ
	以下の環境で検証中
	
	    - 
		FreeBSD 12.3R(i386)LiveCD(DVD)モード
	    
 - 
		slax-ja(slax-ja-plus-7.0.8-i486.iso)
	    
 - 
		Puppy Linux(precise-571JP.iso)では、
		縮退モードでの動作
		(乱数・パターンの書き込みは簡略化、ベリファイは無効)
		となります。
	    
 - 
		Ubuntu(-ja) 20.04 LiveCD(DVD)モード
		
		    - 
			「$ sudo apt install tcc」で
			Cコンパイラ
			(tcc - small ANSI C Compiler)
			を入れてください
		    
 - 
			Cコンパイラがない場合は
			縮退モードでの動作となります。
		
 
	 
     - 
	wpout11u-2023-01-08.tgz
	(10,625バイト)開発版tar+gz形式アーカイブ
	以下の環境で検証中
	
	    - 
		FreeBSD 12.3R(i386)LiveCD(DVD)モード
	    
 - 
		slax-ja(slax-ja-plus-7.0.8-i486.iso)
	    
 - 
		Puppy Linux(precise-571JP.iso)では、
		縮退モードでの動作
		(乱数・パターンの書き込みは簡略化、ベリファイは無効)
		となります。
	    
 - 
		Ubuntu(-ja) 20.04 LiveCD(DVD)モード
		
		    - 
			「$ sudo apt install tcc」で
			Cコンパイラ
			(tcc - small ANSI C Compiler)
			を入れてください
		    
 - 
			Cコンパイラがない場合は
			縮退モードでの動作となります。
		
 
	 
     - 
	wpout11u-2022-12-25.tgz
	(8,595バイト)開発版tar+gz形式アーカイブ
	以下の環境で検証中
	
	    - 
		FreeBSD 12.3R(i386)Liveモード
	    
 - 
		Ubuntu(-ja) 20.04 Liveモード
		
		    - 
			「$ sudo apt install tcc」で
			コンパイラを入れてください
		
 
	     - 
		slax-ja(slax-ja-plus-7.0.8-i486.iso)
	    
 - 
		Puppy Linux(precise-571JP.iso)では、
		現在のところ動きません
		(Cコンパイラが使えないっぽくってなのです)
	
 
     - 
	wpout10u-20100214.tgz
	(3,030バイト)参考版tar+gz形式アーカイブ
	※動作未検証
    
 - 
	wpout10u-20100217.tgz
	(5,679バイト)開発版tar+gz形式アーカイブ
	
	以下の環境で検証中
	
	    - 
		AOpen EZ65-II + EZ-SATA55 + ST380022A U Series 7
	    
 - 
		ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
	    
 - 
		ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
	    
 - 
		Puppy Linux 4.3.1JP
	    
 - 
		slax-ja-6.1.2-2
	
 
	
    
 - 
	wpout10u-readme.txt
	暫定版ドキュメント(記載内容と配布物の動作に若干の差があります)
 
●使いかた
以下に使いかたの例を示します。
    - 
	適当なLinuxベースのLive CDを用意します。
    
 - 
	用意したCDでブートし、シェル(ターミナル)が使える状態にします。
	
	    - ubuntu-ja-9.10-desktop-i386.iso
	    
 - F4キーを押して「セーフグラフィックスモードでUbuntuを起動」
		を選びます(標準でもかまわないかもしれません)。
		
		「アプリケーション」→「アクセサリ」→「端末」と選んで
		「GNOME端末」を起動します。
		
		シェルのプロンプト「ubuntu@ubuntu:~$」が現れます。
	     - Puppy Linux 4.3.1JP
	    
 - セーフティモード(Puppy Linux Safe mode)で起動します。
		
キーボードレイアウトは適切なものを選択してください。
		
シェルのプロンプト「#」が現れます。
	     - slax-ja-6.1.2-2
	    
 - Slax Text Mode
		(Run Slax in textmode and start command prompt only)
		で起動します。
		
「slax login:」のログインプロンプトが出たら、
		画面の指示にしたがってrootでログインします。
		
シェルのプロンプト「root@slax:~#」が現れます。
	 
     - 
	アーカイブを適当な手法で用意します。
	ネットワークが使えるなら「wget」コマンドで
	その場でダウンロードすることもできます。
    
 - 
	「tar xzvf wpout10u-日付.tgz」などでアーカイブを展開します。	
    
 - 
	「sudo sh wipe-out.sh」
	
	「sh wipe-out.sh」
	などのコマンドを入力して、wipe-outを起動します。
 
●おことわり
    - 
	本ツールは、OSとしてLinuxベースのLive CDを利用します。
    
 - 
	本ツールは、LinuxベースのLive CDに付属する各種ツールを利用します。
    
 - 
	本ツールはフリーウェアです。
	著作権は、作者である
	いしじま☆だい
	が保有しています。
    
 - 
	本ツールを利用した、あるいは利用しなかったことによって生じた
	いかなる結果についても、作者は責任を一切負いません。
 
●謝辞
    - 
	LinuxベースのLive CD版の開発について、
	インスピレーションを与えてくださった方々に感謝します。
 
お問い合わせ・連絡先などはこちらをご覧ください
超消「わいぷたん」(ちょうけし・わいぷたん)or 「わいぷフレンズ」
ハードディスク消去ツール「wipe-out」―
Copyright (C) 2001-2010 by Dai ISHIJIMA